2012年05月28日

コーラム(吉祥紋)の描き方


image-20120528210703.png

今日も描きましたコーラム(吉祥紋)。
今度はちゃんとオープン前にw

インドでは毎朝家の玄関先に描かれます。
踏まれて消えるほど縁起が良いと言われています。

さて、今日はこのコーラムを描く道具のご紹介。

2007年にインドに行った時、露天のおっちゃんから買った、コーラムメーカー。
いや、コーラムメーカーってのはたった今勝手に名付けました。

どんなものかというと、



ただの塩ビパイプです^^;




image-20120528211729.png

塩ビパイプにドリルで穴をあけただけ。
パイプの中に米粉を詰め蓋をして、コロコロと転がすだけ。


image-20120528213016.png

粉は詰めすぎず、7分目ぐらいで転がすと綺麗に描けるようです。


あ、ちなみにインドの家庭で描かれるコーラムはこんな道具なんか使わず、粉を手でつかんでさらさらと地面に蒔きながら描きます。多分この道具は観光客用のお土産なんでしょうね^^;
posted by ドゥニヤ at 21:39| アート・デザイン・音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。